teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]

【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
 <思いやりのあるコミュニティ宣言>
 teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
 いつもご協力いただきありがとうございます。

 投稿者
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ]


マナーの件

 投稿者:町尾  投稿日:2014年12月27日(土)20時50分19秒
  盛さんそれは大変不快な思いをされましたね。
私もずっと前ですが、札幌の施設でご老人がインターバル10分トレ30秒でずっとラットマシンに座りっぱなしでいて「一緒にやりませんか」といっただけでにらみつけてきて「まだやってる!!」と怒りながら言われたことあります。 それ以来は言うのを止めました。
たとえ注意してもほぼたいていは気持ちいい態度はしないと思います。
ようするに交代でトレーニングをするという概念がなく自分が座っているうちは文句なく自分専用機だという考えのようです。だから「自分のものを使って何が悪いんだ」みたいな感覚なんでしょうね。しかもそういう人たちは自分の殻に閉じこもるではないですが自分だけの世界でトレーニングをしていて他人に入ってきて欲しくないといった孤立主義なんだとおもいます。なので施設で会話もだれともしないし交流しようとしません。
でもマナー違反者に対してちゃんと注意できる方にはやはり尊敬しますし自分もそのようにしようとおもいます。
 ちなみに札幌の某施設ですが格闘家をしている人がいてしかも腕が50cm近くありすごい迫力でただ突っ立っているだけで注意もしないだらしない職員を怒鳴りあげ何度もヤキをいれて教育してましたね。  笑)
 
 

現在のトレーニング

 投稿者:ボディビル佐野  投稿日:2014年12月27日(土)19時17分49秒
  ご無沙汰していました
やはり怪我をすると、いまいち気持ちがのらないですね
脚の状態がよくなっても、しばらく怖くてスクワットが
出来ませんでした。
現在のトレーニングは、仕事の都合もあって(週2、3回です)
ほとんど会社でトレーニングを行っています
今トレーニングを行っているジムは、ベンチ台,スクワットラックが
1台ずつしかないので、誰かが使っていたり,インターバルを取っていても気
気になるので会社でトレーニングします
誰かが使うのかが気になるので、ほとんど会社でトレーニングを行っています




すると
 

体育館のルール、マナーの職員の認識

 投稿者:盛  英 信  投稿日:2014年12月27日(土)13時02分27秒
  〇町尾さんへ、脚に2時間は言うまでもなくやり過ぎと考えます。
 そのトレーニングを継続して行う事が出来るのでしょうか?
 今一度、自分の身体に訊いてみてはいかがですか?
 しかしながら所詮、トレーニングを行うのはご自分ですので自己判断してください。
 トレーニングは自分が楽しんでやれば良いので、百人、百通りのトレーニングでいいのでは
 ないでしょうか?
 何度も同じことを言いますが、8×3法は本当に発達したい人だけがやればいいと思っております。

〇本日、札幌市の某体育館に行ってまいりましたが、非常に不愉快になり帰ってきました。
 若いスポーツマンにマシンですわってインターバルを摂っているため、しばらく様子を
 見て他のマシンも同様の使い方をしていたため、注意をしたところ、無視!
 更に注意をしても、短いインターバルだからという自分勝手な理由でした。
 更に常連のご老人が私に文句をつけてきて、トラブルとなったため、職員を呼んで
 注意を頼んだところ、短いならいいような中途半端な答弁、話にならない為、上役の方と
 職員の認識について話しました。
 施設としては、余りガチガチにしばりつけても公共の施設なのでという解釈をしていましたが、
 公共だからこそ、職員を配置していないからこそルール、マナーが徹底されなければ、
 たくさんの人が迷惑するとの主張をやっと理解したようです。
 しかし、トレーニング室の職員配置の予算を少しづつ枠を広げているとう話を聞き、
 江別市より先に進んでいると感じました。
 しかし、スポーツマンが公共の施設で自分本位の勝手な使い方をしてそのことを理解できないのは
 同じトレーニングをする者として情けないと感じます。
 

怪我について

 投稿者:町尾  投稿日:2014年12月27日(土)00時20分37秒
  怪我はトレーニングをはじめたばかりの頃はよく腰やら肩やら手首やらと頻繁にやってました。
しかしトレーニングを続けていくうちにだんだん怪我が少なくなってきました。
たぶん筋肉がついてきていて腱の耐久力アップや関節への保護力が上がったのではとかってに思っています。尾骶骨の怪我は仕事中に転んで怪我をしましたので。

1週間に一度のクワットの8×3法ですが、忠実に行ってなかったせいかやたら重量が重く感じてきていて今日は130Kg 8×3となりました。(体育館が休みなので違う施設で実施)
思い当たる節は足トレのやりすぎなのです。先週な2時間近くやりましたし色々やってしまいました。これは疲労が完全に抜けてないのでしょうか?
 

怪我の功名

 投稿者:盛  英 信  投稿日:2014年12月26日(金)07時43分17秒
  〇ボディビルダー、パワーリフター、各アスリートは常に怪我と背中合わせにおります。
 怪我をしない事が一番でありますが、それは雲をつかむような話で現実的では
 ありません。
〇怪我をしない為の予防の手立てが必要になります。
 怪我をすることで、怪我対策の重要性を認識し実行に移すことでリスクが格段に
 下がります。
〇競技の質やトレーニング法の見直しなど怪我をした時こそ、考察の機会となりますので
 大切にしましょう。
 私も過去に頸椎捻挫、肋骨骨折、内側側副靭帯断裂など沢山の怪我を体験し、その度
 自己分析をしてきました。それでも怪我は齢とともに簡単に起こるようになり、
 治る時間もかかり、やがて慢性化し現役を退く道へとまっしぐらとなります(涙)
 しかし、怪我も含めてそれらの経験は本人にとって無駄ではありません。
 更なる高みに向かう過程と考えて邁進してください。
 

怪我について

 投稿者:町尾  投稿日:2014年12月25日(木)16時40分52秒
  佐野様お久しぶりです。
私も以前階段でころんで尾てい骨付近を痛め45日間ほどベンチプレスができてませんでした。
今は復活しました。
お互い怪我には十分注意をしましょう!
 

ご無沙汰してます

 投稿者:ボディビル佐野  投稿日:2014年12月25日(木)13時46分29秒
  ご無沙汰しました
スクワットで左の大腿部を痛め思うようにスクワットが出来ません
でしたが、やっと違和感なく出来るようになり、また8x3で
トレーニングを行っています
 

必須アミノ酸

 投稿者:盛  英 信  投稿日:2014年12月23日(火)11時36分27秒
  〇人の必須アミノ酸(体内で合成されない)9種あります。(あえて書きませんが。)
 米など穀物や豆などは動物性たんぱく質から比べると、必須アミノ酸のバランスが悪く
 様々な食品と食べ合わせることで不足アミノ酸を補わなければなりません。
〇アミノ酸の桶という概念があり、一番少ないアミノ酸に合わせた低い桶となり、他の
 アミノ酸はあふれるため、有効利用されないと言う事です。
 他の食品と組み合わせることにより、必須アミノ酸の有効利用が可能となります。
 なので、タンパク質のアミノ酸スコアの低いものをたくさん摂っても利用されないため
 筋肉合成は促進されません。
〇粉末プロティンも成分を把握しなければ、質の悪いものを沢山摂取しても効率の良い
 合成されません。
 バランスの良い食事にほんの少しの良質のたんぱく質を加え、不足分は良質のプロティン
 を適量摂取することが、筋肉合成にも健康にもよろしいと考えます。
 メガたんぱく質とメガビタミンという分子栄養学の基本でもあります。
〇最近、粗食が健康にいいとか、長生きの秘訣であるとかの書籍が売れております。
 現在の摂取カロリーは戦後より低い数字となっており、けして過食ではありません。
 運動不足と質の悪い食生活を継続の結果によりメタボとなり、成人病、癌の原因となって
 おりますが、一時的な粗食をすることで確かに、デドックス作用があり、不調が消える
 場合も多いようです。(現役を退いて実践済み)
〇しかし、健康で長生きをしている人の統計では、肉などの動物性たんぱく質の摂取が、
 一般の人より多いというデータがあります。(日本だけではなく世界的に)
 当然、バランスの良い食生活の中に、動物性たんぱく質を好んで摂取しているという
 ことです。
 粗食は一時的に養生、治療にはお勧めしますが、長い人生においては、間違いなく
 バランスのとれた良質のたんぱく質が必要なのです。
〇活性酸素により異常遺伝子や異常細胞(がん細胞)を作りますが、タンパク質、
 コレステロールの不足により一層拍車をかける事になります。
 動物性たんぱく質の摂取はコレステロールの必要性からも重要なのです。
〇私は現役時代、食事からのバランスの良い栄養摂取を実践しておりましたが、
 現在、様々分野の書籍を勉強して、結果間違いではなかったと確信しております。
 今は大酒を喰らい過ぎていますが(笑)

 
 

タンパク質について

 投稿者:町尾  投稿日:2014年12月22日(月)12時09分15秒
  非常にわかりやすい解説を有り難う御座いました。  

たんぱく質の必要量

 投稿者:盛  英 信  投稿日:2014年12月21日(日)16時11分38秒
  〇ご飯だけではアミノ酸スコアが低いため、筋肉合成には不足です。
 一般的食事からたんぱく質の質(アミノ酸スコア)と量を食事から賄う事は、
 不可能でありませんが、現実的ではないのも事実です。
 アミノ酸スコア100の卵だけで毎日摂取することは容易ではない事と、何より飽きて
 しまい健康にもよくありません。
 たんぱく質だけに拘ると他の栄養素が不足し、結局バランスの悪い栄養となり筋肉合成が
 悪くなります。
〇ごく普通の食事に不足分のたんぱく質をプロティンで補う、一般的な摂取でかまわないと
 考えます。
 体重70㌔の人の3食のたんぱく質の合計が50㌘とすれば残り55㌘をプロティンから
 摂取すれば十分と言う事です。(体重1㌔あたり1,5㌘の摂取で)
 もちろんビタミン・ミネラルをバランスよく摂取すること
 を前提としています。
〇町尾さんのホエイプロティン摂取で朝、大胸筋がパンプすると言う事ですが、
 パンプアップは筋肉を動かすことにより、筋肉中に血液、リンパ液が充血することを
 指します。
 現象はパンプではなく、カーボアップと思います。前日でも胸のトレーニングをし、
 炭水化物を中心にホエイプロティンを摂取し、夜中に筋肉中にグリコーゲンが充填されて
 朝、張っていたという事と思います。
〇ホエイプロティンでもお好きなものでよいと思います。
 いずれにしても前項のとおり、摂り過ぎは脂肪蓄積、酸化(エネルギー)
 として使われます。
 車に例えると、ハイオク(炭水化物)車はレギュラー(糖新生・たんぱく質の酸化)でも
 走りますが、より性能を重視するにはハイオクを焚いたほうが性能を引き出すことが
 出来ます。


 

タンパク質の合成・分解の件

 投稿者:町尾  投稿日:2014年12月19日(金)15時01分14秒
  ずっと疑問に感じていたのですが単刀直入に言うと、プロテインは必要なのでしょうか?
良くトレーニング後には分解吸収が早いホエイプロテインを飲めとか寝る前は分解速度が遅いカゼインを飲めとか色々な情報がでております。
自分もずっとホエイプロテインの御世話になっておりますがやはり魔法の薬ではないしそんなに劇的に筋肉が付くとも思えません。しっかりとした食事が出来ていればプロテインはいらないという情報もあります。 ただ自分の一日のタンパク質量でみると食事だけでは少ないなともいえます。
(とあるトップビルダーはネットで見ますと鶏肉やら卵やら驚くほどの量のタンパク質ととってる選手もいるようです。)
 それと炭水化物のご飯にもかなりタンパク質がはいっていると聞きますがそうでしょうか?(このご飯についてもとあるネット内のブログで高身長のでかい某ボディビルダーが一日にご飯を大量に消費していて10000カロリー摂取しているようです。)
ご飯だけでもタンパク質は十分取れますか?
 一つだけ体の変化で気が付く点がありまして朝起きたらすぐにホエイプロテインを飲むと萎んでいた大胸筋がかならずパンプアップするのですがこれは朝の飢餓状態から栄養が一気にまわることによるものでしょうか?そうすると吸収率の良いホエイはやはり良いということになりますか?
 

タンパク質の合成・分解

 投稿者:盛  英 信  投稿日:2014年12月19日(金)12時55分25秒
  ○タンパク質は摂取しすぎると、脂肪になるばかりではなく、酸化も比例して多くなります。
 酸化とは、エネルギーとして使用されるという事、つまり、ほかの炭水化物、脂質は脂肪として
 蓄えられやすいという事です。
○分岐点は体重1㌔当たり1グラム~2グラムと言われておりますが、2グラムは経験上多いと
 考えます。
 問題は質が100点のアミノ酸スコアを摂取しなければ、不足アミノ酸があれば、分解に
 回るという事です。
 食べ物では、卵が100%スコアです。大豆は部分量のアミノ酸が欠けるため、100%とは
 なりません。
 程よく万遍なく食べることで解決するしかないようです。
○以前に書いた脂肪優位食が一番器量が増えたのは、タンパク質を逆に摂りすぎると、不足アミノ酸
 が出やすいため、結果酸化・分解に回るとの事です。
 

アンケートご回答ありがとうございました。

 投稿者:ボディビル津田  投稿日:2014年12月15日(月)20時01分22秒
  匿名希望さま
アンケートへのご回答ありがとうございました(^_^)
日本連盟のほうへお伝えいたします!(^_^)
ユベオツ同好会津田
 

アンケート

 投稿者:匿名希望  投稿日:2014年12月15日(月)19時01分14秒
  ①計画案でいいと考えます。
②10,000が限度と考えます。
③3年でいいと考えます。
④10,000  交通費別途
上記の考えは、社団法人としてボディビルを普及するため、競技人口の拡大が必要と考える
ためです。講習会費用は現状の日本経済状態より逆行した金額と考えます。
他の競技も同様ですが、ボディビル競技は施設料、食費、サプリメント、日焼けなど非常に金銭的負担が
大きい競技と考えます。
現在の日本の競技衰退に金銭的なハードルの高さは更なる衰退に繋がると考えます。
 

個人加盟制度に関するアンケートのお願い

 投稿者:ボディビル津田  投稿日:2014年12月14日(日)20時41分45秒
  日本ボディビル連盟が、いよいよ個人加盟制度を導入するとの事です(一部例外あり)。料金は下記の計画案みたいです。
新規登録14000円(継続登録は10000円)+年1回の講習代20000円=合計34000~30000円。
ただ計画案なので、日本ボディビル連盟より 同好会宛に、以下のアンケート来てますので、至急お応え頂ければ幸いです(※アンケート〆切は何と12/17まで)。
----------
① 新規登録費や継続登録費はいくらが良いか?
② 講習会の費用はいくらが良いか?
③ 講習会の更新は 1~3年間隔のうち、何年更新が良いか?
④ (公認指導員による)講習会講師謝礼はいくらが良いか?
----------
①~④の質問に対して皆様のご意見をご投稿ください(^_^)
ユベオツボディビル同好会事務局: 津田
 

三土手氏のデッドリフトの考察

 投稿者:盛  英 信  投稿日:2014年12月14日(日)16時59分48秒
  〇日本人の体形(手が短く胴が長い)ではナロウスタンスのデッドリフトはハンデ
 負うため、ワイドスタンスが実績としては多くなります。
 三土手氏の場合はどちらもこなすことが出来ると思います。
〇三土手氏は体型的には完全アンコ型でありますが、ナロウの場合は脚が太すぎると
 ボトムでのバウンドが使い難くいはずですが、うまく利用しております。
 ボトムの離陸時は、広背筋の閉めバウンドを使い軌道軸を斜め後ろにほんのわずか
 にずらし、一気に上げていきます。
〇「軌道軸を斜め後ろにほんのわずかにずらし」は疑問が出る方もいると思うので、
 簡単に説明します。
 私は物理的なことは苦手ですが、重力と同方向に作用させる事は真面にウエイトとの
 戦いとなります。
 そこで、斜め方向に仙骨でテコを使いバーの離陸を行う事で合理的な初動となります。
 後は広背筋のサポートと一緒に一気に自分の体軸にのせフィニッシュまで軸がぶれずに
 持っていくことが出来ます。
 ベンチでの軸ズラシでも同様の事が出来ます。(鍛錬のためには不向き)
〇重要なことは、体軸と稼働軸が出来るだけ近く(できれば重なる)なることで合理的
 に挙げる事が出来ます。
 広背筋のサポートが弱くなると体軸が曲がり、稼働軸と離れるため、合理的とは
 ならず、腰部の負担が強いられます。




 
 

三土手選手のスクワットデッドリフト

 投稿者:OKA  投稿日:2014年12月13日(土)14時54分0秒
  三土手大介選手のスクワット、デッドリフトは美しいの一言ですね。
ベンチプレスで名をあげた氏ですが、スクワット、デッドリフトを理想のフォームそのものだと思います。
あんなに流れるように上げるのは芸術の域です。
例えばデッドリフトなら、地面から浮かせる瞬間、脛から膝を越えるあたり、フィニッシュ近くと、使う筋肉が微妙に違うスティッキングポイントがあり、そこをこえようとする瞬間は動きが鈍り、軸がブレるものですが、三土手選手の美しさといったらどうでしょう。
見逃しがちですが、あんなに流れるような動きなのに、三土手選手のスクワットは、練習でも「スクワット!」の掛け声がかかる状態まで立ってからスクワットを開始しています。
ただ立ってスタートポジションをとることさえもが一流のワザです。
完全に立った状態だと、股関節のロックを外すのが難しいです。
股関節から動かす難しさ。股関節から動かせたとしても、膝の動きと協調させることができないといけません。
反りすぎず、かといって完全に立ちきらないでもなく、完璧なスタート。完璧な動き、完璧な深さ、完璧なフィニッシュ。そして次のレップへのつなぎも完璧。
とにかく美しさが際立ちます。

ところで、実は、氏自身では、自分はつま先外側重心といっており、つま先重心の場合、お尻から(お尻を流すと表現しています)あげてると発言しています。
しかし、ほとんどそのような動きはわかりません。

江別にいた頃の写真が出てきました。
あの頃は柔らかかったw
 

盛さんが高熱とは珍しいですね(ーー;)

 投稿者:ボディビル津田  投稿日:2014年12月13日(土)09時23分20秒
  盛さんが高熱とは珍しいですね(ーー;)
自然治癒療法が一番良いとは思いますが、盛さんはお仕事を持ってらっしゃいますから、最小限の解熱剤使用は仕方ないのかも知れませんね(^_^)
 

はちさん報告

 投稿者:ボディビル津田  投稿日:2014年12月13日(土)09時17分20秒
  八三トレーニングですが、近況報告させて頂きます。
-----
【10月時点】→【12月初】→【現在】
-----
脚・スクワット
140→142.5→145
※145キロは、やや しゃがみが浅かった可能性あり。しばらくこの重量でやることになりそう
-----
背・逆手チンニング
自重のみ→自重+5キロ→自重+10
※さすがに10キロは重い。まだ暫くこの重量でやることになりそう
-----
体重は 少し肥え肥えで 72キロだったものを、69キロにしました。少しベルトが緩くなりました。
 

インフルエンザ

 投稿者:盛  英 信  投稿日:2014年12月13日(土)09時16分38秒
  〇ここ10年ぐらい高熱を出したことがなく、おかげで扁桃腺がなくなりました。
 しかし、とうとう39度の熱が4日目となり、なるべく、解熱剤の服用をしないように
 していましたが、日に一度だけ解熱剤のお世話になっております。
 インフルエンザ検査では陰性でしたが、検査のタイミングが早すぎたと思われます。
〇自然志向の私としては、なるべく薬を服用せずに免疫力で治したいところですが、
 さすがに、39度が4日も続くと答えます。
〇しかし、未だに薬の説明をせずにゴリ押しに薬を出す医者が絶えないのは嘆かわしい事です。
 私の家の並びの開業医ですが、某私立病院に勤めていたらしく世間を知らない医者と思われます。
 そのうち業、官、政が国を滅ぼすのでしょうね。
〇こんなことでは、癌の早期発見してもいつまでたっても死亡原因の第一位となります。 
 

追伸 ベンチ

 投稿者:盛  英 信  投稿日:2014年12月 9日(火)22時29分30秒
  〇空手、ボクシング、ピッチング効果的なトレーニングはベンチではなく、腕立て伏せをする
 ことをお勧めします。
 専門的になりますが、腕を強く、もしくは早く伸ばす時には大胸筋の収縮はブレーキと
 なります。
 極真の空手家にのことの話をすると、打たれた時にダメージを受けないためと言っておりましたが、
 スパーリングした時に、突きのスピード、質が違うので理解していなかったと思われます。
〇一般の人にも理解しやすように説明しますが、突き、パンチの初動は三頭筋はではありません。
(胸筋でもない)
 早く、速く、相手に気づかれない力を伝える事が出来るのは、肩甲骨初動の突き、パンチです。
 三頭筋を使う突き、パンチは相手に気づかれやすく、手打ちで疲れやすく、身体の重みを
 伝えることが出来ないため、軽いパンチとなります。
〇肩甲骨初動は(前鋸筋初動)、肩自体が搖動支点(支点が固定せず動く)のため力みがなく、
 突きが伸び 、拳が衝突時に肩甲骨に押され一体化するため、身体の重みが相手に伝わる為、
 威力が浸透します。
〇普通に突きを行うのと、空手の三戦の方にて突きの行うと突きの到達距離が違いますので
 お試しあれ!
 

通行人さんへ

 投稿者:盛  英 信  投稿日:2014年12月 9日(火)21時42分5秒
  〇初めまして、出来ればペンネームにて今後も参加をしていただきたいものです。
〇ご依頼の件ですが、拝見させていただきました。
 ㈱鍛錬社長のホームページですね。モデルの方を拝見すると非常に太い腕をされて
 います。このトレーニングにて発達したのであれば実証と言う事になります。
〇その前に、理論検証をしてみましょう。
 両脚を閉じて進展することは別に上腕二頭筋とって問題はありません。
 強いて言えば高重量になると、腰に負担が来るように考えます。
 両脚を閉じるメリットは、高重量を扱った時に左右の二頭筋を均等に筋出力出来る事が
 あります。
 実証してみると、片足で高重量のバーベルカールを行うと左右の筋出力を一定にしなければ
 バランスが崩れますが、両脚を広げ踏ん張ると左右の筋出力が違っても挙げることが
 出来ます。8×3法の【センターバランス法】です。
〇ウエイトを持ち肘を固定して上体の反動を使い挙げる事は上腕二頭筋のトレーニングとしては
 効率的ではない事は明白です。しかしこちらの説明では上腕二頭筋に負担がかからず
 怪我のリスク?を軽減することを最優先としているのであれば間違いなくその通りです。
 正し、二頭筋を鍛えるという事であれば、効率的ではありません。
 (ネガティブで下すことも書かれていないため効果は不明)
 ボディビルコンテストの余興にて女性と元ミスターとダンベルカールの競争(重量のハンデ有)
 をしましたが、女性が勝ちました。理由は反動で上げていて二頭筋を全く使用していな
 かったためです。
〇次にベンチですが、同様にモデルがこのトレーニングにて発達したのであれば効果が
 あったのでしょう。
 その前によく読むと、上腕二頭筋と同様で主旨は怪我をしないで大胸筋を鍛える事に
 あるようです。
 確かに、胸に着くほどのベンチは高重量になれば肩の怪我のリスクが大幅にアップ
 します。
 私もベンチが苦手なのは、肩の怪我によるものです。
 目的を明確にすることでトレーニングの趣旨が変わります。
〇例として、空手やボクシング(ピッチングも)などの打撃と目的とするのであれば
 肩甲骨を寄せ、大胸筋主体のベンチトレーニングは必要ありません。
 鍛錬さんが主張するようなベンチで十分でしょう。
(厳密にいえば肩甲骨を動かすシュラッグ的なベンチ)
 しかし、筋力と筋量を追及するのであれば、ある程度の可動域は必要です。
 目的により、トレーニングの考え方も全く変わりますので、熟考と判断が必要と
 なりますし何が正しいとは一概に言えません。
 
 

ご意見伺います

 投稿者:通行人です  投稿日:2014年12月 9日(火)13時11分27秒
  3ヶ月程度前から拝読させて頂いております。フォーム動作など具体的かつ論理的で、分かりやすく納得させられる解説で、勉強になり参考にさせて頂いております。
ところで、ネットを流れ歩いている内に以下のサイトに辿りつきました。ウエイトトレーニングの一般論から少々離れた(私の勉強不足かも知れませんが)理論の持ち主様で、チョット気になりましたので、皆様方のご意見を伺いたく紹介させて頂きます。
http://www.real-kinnryoku.com/barbell-armcurl.html
バーベルカールの解説では反動を使ったフロント・レイズではと思われる解説であったり、ベンチプレスは可動域が大変小さい感じがし、トライセップス主体では無いかと思われる解説です。この様なのも有りなんでしょうか、皆様方のご意見はいかがでしょうか。
ページが少し足踏み状態ですのでお茶のみ話しとして書き込みさせて頂きました。
 

続 ストレッチ

 投稿者:盛  英  信  投稿日:2014年12月 6日(土)09時51分9秒
  ○ストレッチは運度前にはリスクの割に効果が少ないという事を書きました。
 では運度前の柔軟性はどうするのか?
 基本的にはウォーミングアップ後に行う事ですが、パフォーマンスの低下という事を考慮する必要
 があります。
○軽いウエイトにて全身をサーキットにてトレーニングを行う。
 これは実際に私が取り入れているアップです。軽いウエイトにて行うため、筋肉の血流、
 柔軟性が向上します。ストリクトの動作自体がストレッチとなります。
○前から推奨している【骨ストレッチ】は動的ストレッチに分類され、非常に効果的です。
 実際に私は一昨年には両脚内転筋にシコリが数個づつでき、90度以上広げると、筋肉を
 針で刺したような激痛があり柔軟性とはかけ離れている状態でした。
 毎朝の瞑想の後の締めに股関節の骨ストレッチを継続してから、めきめき柔軟性が向上し
 トレーニング後のストレッチでは楽に股割ができるようになりました。
○インターバル時に骨ストレッチを取り入れることで怪我防止と柔軟性がアップいたします。
○イケメン加藤氏ですが、動画としては説明が長すぎるようです。(笑)
 彼のミスター東海道?の動画を見ましたが、非常に均整のとれた身体をしており、カットも
 素晴らし状態でした。しかしオフの身体ではバルクが結構ありますが、残念ながらコンテストでは
 バルクはありませんでした。
 減量の仕方が間違いなのか、トレーニング法が間違いなのかはわかりませんが、
 少なくとも、私はオンでもバルクは全く落ちないどころか、アップします。
 加藤氏がどんなトレーニング法を取り入れているか、少し興味ありますね。
 

イケメンビルダー加藤氏

 投稿者:ボディビル津田  投稿日:2014年12月 5日(金)22時09分41秒
  イケメンビルダー加藤氏の動画は、実に親切で分かりやすいですね。
ミスター日本に出場されないのでしょうかね~(^_^)
盛さんの投稿は 拝読させて頂きました。津田
 

股割り

 投稿者:町尾  投稿日:2014年12月 5日(金)16時02分46秒
  あせらずに長い目で見て言われた様にしてみようと思います。
いままでトレ前にやってたのですが逆だったのですね。
知りませんでした。
わかりやすいご説明有り難うございました。
 

股割他

 投稿者:盛  英 信  投稿日:2014年12月 4日(木)23時11分30秒
  〇股割は難しい事ではありません。しかしやり方を知らなければいつまでも出来ないのも
 確かです。
〇ストレッチで説明したように、トレーニング後に行う事が、柔軟性を向上させることが
 出来ます。
 筋肉が温まり伸張性にも無理がなくなっているためです。
 筋肉が温まっていなければ筋繊維の損傷や逆に収縮ある為、鍛錬にはなりません。
〇股割は前述した通り、トレーニング後に行う事が肝要です。
 股割と言う事で下半身のストレッチだけではなく、上半身のストレッチを行い
 次第に下半身に及びます。脚を広げ左右に上半身を押しつけます。
 押し付ける時には痛くなる手前で伸ばし、ゆっくりとした細く長い呼吸をします。
 次に前にゆっくりと痛くなくなる手前で押し付けます。
 次に左右45度に身体を倒し押し付けます。
 これまでの上半身の押し付けは背筋をなるべく伸ばすようにすることが肝要です。
〇状態を起こし左右にゆっくり練ります。これにより骨盤に付着している脊柱起立筋
 広背筋、腸腰筋、大腿四頭筋、ハムストリングス、内転筋等の筋肉がストレッチ
 されます。
〇これらの動作を呼吸とともにゆっくり繰り返しリラックスしながら行う事で柔軟性は
 向上します。
〇痛いからと言って力が入ると伸ばしている筋肉は逆に硬直しますので、上半身は特に
 リラックスし静かにゆっくりと三呼吸ぐらいしましょう。
 トレーニング後に5分から10分を続ける事で簡単にまた割は出来ます。
〇股割が向上しない人は上半身に力が入っているためですので少しづつゆっくりと
 ちょっとだけ痛みを我慢する程度の強度で行う事が大切です。
〇これが出来ると素質ある人なら、ひと月ほどで股割が完成します。
 素質のない私でも160度程度の股割は楽にできるので努力しましょう。
 

股割り

 投稿者:町尾  投稿日:2014年12月 4日(木)14時10分14秒
  ストレッチですが、私も股割り出来るようにとストレッチしてますがなかなかうまく進みません。そのような方法をとれば空手家の様な股割りが出来るようになるのでしょうか?
やはり何年もかかりますか?
 

ストレッチ

 投稿者:盛  英  信  投稿日:2014年12月 4日(木)08時25分58秒
  〇最近の研究で運度前のストレッチは可動域を狭くしたり、筋力の低下を招くなど
 パフォーマンスの低下が言われております。
 俗に言われる、静的ストレッチです。
〇私はマシンを使い軽い負荷にて全身をサーキットトレーニングをアップとしています。
 これにより、筋肉は温まり、適度の柔軟性えを確保来ます。
 さらに8×3前やインターバル時に【骨ストレッチ】を行います。
〇トレーニング後に静的ストレッチをじっくり行います。
 おかげで現在は股割も楽に行えます。
 

デッドリフトの使用筋肉

 投稿者:盛  英 信  投稿日:2014年12月 2日(火)20時56分46秒
  〇津田氏が動画を配信していただけたので、デッドリフトの使用筋肉を考察したいと
 思います。
 加藤氏がデッドリフトのポイントとしているのは、でっちりですが、ハムストリングス
 優位のフォームとなり、ボトムからの高重量は腰部に負担がかかりすぎ難しいと
 考えます。
 フィニッシュで肩を後ろに引く動作は広背筋を意識しているのでしょうが、
 肩甲骨を後ろに引くことで、広背筋は引っ張られますが、重力は下であり収縮では
 ありません。
 一方、三土手氏はボトムからの握りで脇を縛り、肩甲骨を落としているため、広背筋
 の収縮が脊柱起立筋のサポートとして働いております。
 フィニッシュまで肩甲骨を落としているため最後は大臀筋の収縮としています。
 でっちりでのフィニッシュと違い腰部には負担が少なく、デッドリフトの筋肉の稼働
 としては三土手式に軍配が上がります。
 見てのとおり結果として脊柱起立筋、広背筋の厚みに差が出てきます。
〇しかしながら、加藤氏のトレーニング全体の動画フォームはビルダーとしては
 非常に精度の高いトレーニングであり、特に広背筋の動画は解り易い説明で理に
 かなっておりますので一見の価値があります。
 

八三

 投稿者:ボディビル津田  投稿日:2014年12月 1日(月)20時30分44秒
  養生期間終了しました。
スクワット142.5キロ3S、チンニング自重プラス5キロ3S、ショルダープレス52.5キロ3S
等々、前回より高重量でスタートしてます。

弱い左強化のための、左手療法は順調です。
盛さんも左手で食べてるのですね(o^^o)
食べにくい所が かえって酒の進みが遅くて健康に良いかも?(o^^o)笑
 

三土手選手とイケメンビルダー加藤選手動画比較

 投稿者:ボディビル津田  投稿日:2014年12月 1日(月)20時23分31秒
  ◆スクワット動画比較
三土手選手
https://m.youtube.com/watch?v=3vqmtEEdToQ
イケメンビルダー加藤選手
https://m.youtube.com/watch?v=M7BkYyKtg9U
--------------------
◆デッドリフト動画比較
三土手選挙
https://m.youtube.com/watch?v=fbRwL3p89EE
イケメンビルダー加藤選手
https://m.youtube.com/watch?v=fhYAJMzHHVM
--------------------
盛さんの投稿拝見いたしました。
三土手さんの方が効率的なフォームそうですね(o^^o)
体幹(上なら肩甲骨、下なら股関節)を活用してうまく挙げているということですね。三土手さんの驚異的な記録はパワーのみならず、理想的な体幹フォームがなせたがゆえの結果だということですね(o^^o)
 

続 デッドリフト動画比較

 投稿者:盛  英  信  投稿日:2014年11月29日(土)14時22分29秒
  〇私のデッドの動画はありませんが、三土手氏と加藤氏のデッドの動画比較してみたいと
 思います。
〇加藤氏のデッドのフォームはラックからのスタートなので、デッドリフトにおける
 ウエイト離陸を論じる事は出来ません。
 特徴はでっちりにてスタートからフィニッシュまで行い、フィニッシュで胸を張り
 菱形筋を寄せる動作になっております。(合戸氏とほぼ一緒)
〇三土手氏のフォームはスタートから脚を使って離陸し広背筋の閉めを使い大臀筋を締めて
 フィニッシュとしています。
〇二者の名前は同じデッドリフトだが、似て非なる物と言えるぐらい身体意識、筋肉の
 刺激まで違います。
 加藤氏は終始でっちりで行うためハムストリングスの刺激が強く、フィニッシュでも
 大臀筋の収縮を使っておりません。その状態で肩甲骨を寄せ胸を張ってフィニッシュしており、
 意図は広背筋のつもりですが、広背筋は後ろに引かれますが、収縮は菱形筋、僧帽筋となります。
 三土手氏のデッドはスタートは広背筋を閉め(肩甲骨を落とし)、腰のおとしの反動を使い
 斜め後ろに重心移動を使い、浮いたところを脚の全面で伸ばし切り、フィニッシュは大臀筋の収縮
 としています。
 スタートからフィニッシュまで広背筋の閉めを維持し脊柱起立筋のサポートを維持して
 おります。
 私はデッドリフトに関しては嗜む程度しか深めておりませんが、偶然にも三土手氏に近い
 身体意識をもってデッドにおける筋肉の収縮を行います。
〇二者の大きな違いは三点、スタート時の使用筋肉が三土手氏は大腿四頭筋、
 加藤氏はハムストリングスです。
 フィニッシュは三土手氏が大臀筋、加藤氏は菱形筋、僧帽筋です。
 動作中は三土手氏が広背筋と脊柱起立筋が働き、加藤氏は脊柱起立筋が主体です。
〇どちらが合理的で効率的かは、言うまでもないと思います。
 

後退とは進歩のための過程

 投稿者:盛  英  信  投稿日:2014年11月29日(土)13時28分20秒
  〇後退はある意味進歩するためのステップと考えています。
 特に怪我等の場合は、自己分析のいい機会であり、自分を見つめ直す時期と
 考えましょう。
 8×3法の養生期はそのためにも身体を休め、半歩下がるのですから。
 

後退

 投稿者:町尾  投稿日:2014年11月27日(木)14時11分48秒
  加藤氏の動画は自分も見たことがあります。
説明がわかりやすく動画も沢山あるのでいいですね。
 スクワットの動画も拝見しましたが確かに高重量はあげておらずいかにもビルダースクワットで筋肉効かす目的のやり方と思いました。
 私は一ヶ月前に仕事中にコンクリの階段で滑って丁度尾てい骨付近をぶつけました。
その為それっきりベンチプレスで仰向けに寝るとそこが当たり痛いのでベンチプレスは一切出来ず代わりに筋肉が落ちないようにとけつが当たらない様に半分ベンチに背中を付けてダンベルフライをやりまくり且つ体育館ではチェストプレスを高重量でやりまくってたのですが1ヶ月を過ぎた当たりから明らかに上半身が小さくなり始め体重も2Kg程落ちてきました。
上半身が高重量を上げなくなったので脳が必要ない筋肉を一生懸命カタボリックしているようです。
この事からもビックスリーといわれている一つの高重量のベンチプレスがいかに効果が高いか又現状維持に必要かが解ります。
けつは大分よくなってきたのでそろそろベンチプレスを復活いたします。
1ヶ月前の状態に戻すべくがんばろうと思います。
 それと同時期に左の広背筋の筋も痛めてこれまた広背筋をきたえるチンニング等もまるで出来なくて逆三角形がだんだん無くなってきてます。
広背筋についても大分痛みが消えてきてますので復活トレーニングに専念使用と思います。
 ベンチについてですが、今日から再開ですがおそらく100Kgがかなり重くなっていることでしょう・・・・。
スクワットはずっと継続してます。
しかし1ヶ月ベンチプレスをしないだけで体重が落ち始めるとは体の適応能力の変化は早いですね。
 

スクワット画像の比較

 投稿者:盛  英 信  投稿日:2014年11月27日(木)08時20分17秒
  〇当同好会のスクワット動画の終了後に他者のスクワットの動画が見る事が出来ます。
 私がその中でも注目しているビルダーで加藤氏の動画も出てきます。
 当掲示板にて津田氏から紹介より知りましたが、様々な動画を配信しているようです。
 トレーニングの説明が解り易く、動作も精度の高さを持っていて、私と一番の違いは
 彼はイケメンと言う事でしょうか(笑)
〇本題にもどり、彼のスクワットのフォームは残念ながら膝主動の「膝スクワット」です。
 スタートポジションが直立から始動するため、どうしても膝主動なり、横からの動画
 では明らかに膝がつま先より出ています。このフォームでは軸が安定せず、高重量を
 扱う事は出来ません。
 尚且つ、ボトムから腰を上げての二段フォームを推奨しておりますが、競技としての
 テクニックとして参考となりますが、鍛錬としては本質的な筋力向上から離れていると
 思います。(異論もあるとは思いますが)
〇参考に三土手氏のスクワットフォームを見ると、始動フォームでは股関節が引けており、
 ボトムから軸を立て、一気に上げています。
 ボディビルとパワーの違いはありますが、高重量を正確に挙げることはパワーのフォーム
 が合理的と考えます。
 
 

左手健康法

 投稿者:盛  英  信  投稿日:2014年11月26日(水)08時14分38秒
  〇津田氏へ、私も酒を飲みながら、左手で箸を持ちつまみを食べております。
 不器用なため、なかなか口に運べないのですが、これがまた、酒もつまみもゆっくり
 なる為、良い傾向です(笑)
 

あるトップビルダーの肩のトレーニング

 投稿者:ボディビル津田  投稿日:2014年11月25日(火)19時58分54秒
  あるトップビルダーとは 鈴◎マサシ選手ですね(^_^)
◆ところでそろそろ養生期間終わりかけています。今週から ほぼ本格ハチサンモードです(^_^)
スクワットは、110→120→130→135→そして今週は140キロと養生期間前の重量に戻しました。
チンニング(逆手)は、自重→今週から5キロの重りをぶらさげてやりました。
ベンチプレスだけはまだ再開してません。来週から再開します。

不調な左肩腕は、左で字を書いたりマメに使ってるうちに、左が覚醒してきたようです!
【前】右10:左5 だったのが、
【今】右10:左6.5 くらいまでに回復してきた感じです(^_^)
 

あるトップビルダーの肩トレーニング

 投稿者:盛  英 信  投稿日:2014年11月23日(日)19時43分45秒
  〇あるトップビルダーの肩のトレーニングの記事を偶然拝見しましたが、
 正直驚いております。理由は、低重量で高レップスセットをこなした後、
 高重量でパーシャルレップスでセットをするというものです。
 確かにそのビルダーは丸々とした三角筋をしておりますが、理論的にも
 真逆を行っております。
 低重量にて乳酸が溜まった状態にて高重量を扱う事は非常に非効率であります。
 このことは、この掲示板を見ている方は理解できると思います。
 単純に高重量を扱う時には乳酸が溜まるようなトレーニングはしません、なぜなら
 疲労とパンプで高重量を100%の力を発揮することが出来ないからです。
〇だからこそ、8×3法は先に8×3を終えてから、スロトレを行うのです。
 しかしながらそのビルダーは雅しく(笑)丸々とした三角筋をしております。
 残念ながら、大胸筋・広背筋は他の部位から見ると薄く、世界ではまだまだのようです。
 チャンピオンでもトレーニングの精度が落ちると発達が遅れるのです。
 日本では5連覇していても、トレーニングの質は正直まだまだです。
〇この記事を書いた方は絶賛しておりましたが、決して真似をするべきではない
 トレーニングです。
 

ベンチブリッジについて

 投稿者:マル  投稿日:2014年11月22日(土)06時42分14秒
  早速の回答ありがとうございました。
胸郭の拡張、広背筋主導の肩甲骨の寄せ、体幹に対しての肘の角度を見直しを再考してやってみます。
骨ストレッチ、ローテーターカフトレーニングですが少しづつ効果が現れてきました。
 

スロトレ要諦

 投稿者:盛   英 信  投稿日:2014年11月21日(金)21時10分9秒
  〇スロトレは重量の割に非常に強度が高く、尚且つ内分泌の効果を満喫でします。
 しかし、強度が高いためやり過ぎはオーバーワークを招くため、ほどほどが肝要です。
〇パワーリフティング用スロトレは、8×3を2種目を行い、メインの種目の部位
 を3セットもしくは2セットを行い終了とします。
 無理に3セットする必要はありませんが、その日の調子を感じとりセット数を
 設定することです。
 成長ホルモン・男性ホルモンを享受し、筋肉の発達に活かしましょう!
 

ベンチブリッジ

 投稿者:盛  英 信  投稿日:2014年11月21日(金)12時47分29秒
  ○マルさんお久しぶりです。この私ものけ反る方は固くブリッジはマルさんと変わりません。
 マルさんのベンチは尻上げベンチのフォームに近くパワーでは重量になれるために用いら
 れます。これを得意とする人は基本フォームで130㌔のベンチを150㌔まで上げる人も
 います。
○ブリッジが大きくなることで可動範囲も短く、デクライン状態おなるため重量はアップ
 できます。
 一般的には身体が温まった状態でレスラーブリッジをして柔軟性をますが、無理は禁物です。
 遺伝的に逆反りが固い人は、無理をすることで腰を痛めるリスクがアップします。(私)
○当然ブリッジを取り入れることも必要ですが、平行して胸郭の拡張、広背筋主導の
 肩甲骨の寄せ、体幹に対しての肘の角度を見直すことで、肩の負担も軽減致します。
○ブリッジを生かしたフォームは魅力的ですが、無理をせず自分の体癖を考慮したフォーム
 作りに取り組む事をお勧めします。
 
 

ベンチプレスのブリッジについて

 投稿者:マル  投稿日:2014年11月20日(木)20時30分18秒
  いつもご指導ありがとうございます。
いつもベンチプレスでブリッジをしているつもりでも体が硬く腰の下に手のひら2枚分しか隙間があきません。今日、たまたまベンチプレス時にベンチに踵を乗せ膝を立てた状況(デクラインのような姿勢)でやってみたところ意外にも1セット目よりも5kg程軽く感じました。そして、肩への違和感もありませんでした。そこでブリッジがうまくできるようなコツや練習方法はあるものでしょうか。
 

遺伝子のオン・オフ

 投稿者:盛  英 信  投稿日:2014年11月19日(水)08時30分4秒
  〇生命の記号という遺伝子の事を書いた本を読んで、納得したことがあります。
 遺伝的要素はDNAのうち数%としか使用されていないが、環境的刺激で使用されて
 いない遺伝子がオンになったり、オフになったすするそうです。
〇私たちの身近なことで説明すると、ベンチプレスがどうしても100㌔を超えることが
 出来ない。そこでトレーニング法を変えてみたら、100㌔はおろか150㌔も
 挙げれるようになった。(実際に私が指導した高校生の事です)
 というようなことが、遺伝子の使用していない部分がオンになり、潜在的なことが
 顕在的に変わるそうです。
 

左手健康法

 投稿者:盛  英  信  投稿日:2014年11月17日(月)16時24分43秒
  ○津田氏へ、非常に上手な文字ですね、最近はパソコンを利用するため文字を書くのが億劫で
 私の右手の文字よりきれいで上手です。

○一般的に左手を利用することで、右脳が活性化されるという事ですが、更にプラスアルファが
 あるかもしれません。継続こそ力なり続けてください。
 

左手健康法

 投稿者:ボディビル津田  投稿日:2014年11月16日(日)11時45分25秒
  左側(肩と腕)が調子悪いと嘆いてた津田ですが、左手健康法のおかげで凄く良い感触です(^_^)
携帯のキーボード打ち込み・掃除機がけ・箸持つ時・歯磨きする時などの 日常生活の全てを、なるべく左手で行うようにしたのです!
なかでも 字を左手で書き始めてからは劇的な好感触です!(^_^)
字を、特に漢字などでは、かなり脳(神経系)も使うので、かなり効果大です!
現在は養生期間なので高重量は扱ってませんが、来月のベンチプレスが楽しみです!(^_^)
追記、ショルダープレスでの盛さん岡さんの投稿は拝見させて頂きました。
 

続ショルダープレス腰部負担

 投稿者:盛  英  信  投稿日:2014年11月16日(日)10時24分38秒
  〇キャラメルクラッチ(プロレス技)とはまさしくピッタリの表現ですね。
 ショルダープレスにてベンチを使用してこのようになることは、
 自分に合っていない使用重量であると言う事につきます。
 体幹の強度も含め、使用重量を扱うには、筋力が伴っていないためです。
〇対処として使用重量をストリクトに扱える重量に落とします。
 全ての種目に言える事ですが、扱えない高重量をフォームを崩しても、目的とし
 筋肉には伝わりませんし、怪我をしては本末転倒です。

〇ベルトを着用し、しっかり腹圧をかけることで、横隔膜が収縮し内圧がかかることで
 脊柱の内臓側からのサポートが得られます。
 意外なことですが、パワーリフターでもスクワット、デッドリフト等でベルト着用し
 腹圧をしっかりかける事を知らない人が非常に多い事です。
 トップ選手は知っていても教えない人もいるようですが。
 
 

ショルダープレスでの腰の負荷

 投稿者:  投稿日:2014年11月15日(土)20時13分59秒
  ショルダープレスでの腰の負荷というのは、デッドやスクワットのそれとは別にです。
反った状態で押し付けられるわけですから、重さによって、もっと反らされるという負荷です。
キャメルクラッチと言えば伝わるでしょうか。
 

 投稿者:盛  英 信  投稿日:2014年11月13日(木)07時51分36秒
  〇私の肩は20年以上故障に悩まされ、ベンチは110㌔8回になると必ず、痛めます。
 左肩は特にひどく、右肩も時折、痛めるため、丸々とした三角筋とは無縁でした。
 現在は、ベンチの使用重量も低く、頻度も週1程度で行っているせいか、ほどよく
 回復の兆しがあります。
〇そのおかげか、ショルダープレスも普通に挙げれるようになり、
 スロトレのサイドレイズ、リヤレイズ(新フォーム)にて結構大きくなったようです。
 三頭筋の小さくなったためか、07コンテスト時より三角筋に丸みが付いたようです。
 サブのスロトレのレイズ系は非常に効果的です、お試しあれ!
 

盛さんと岡さんの投稿みました。

 投稿者:ボディビル津田  投稿日:2014年11月12日(水)21時22分50秒
  岡さんと盛さんの ショルダープレス、インクラインプレスに関する見解を拝見させて頂きました。
参考にさせて頂きたく思います!!(^_^)
盛り上がりまして ありがとうございます!
 

レンタル掲示板
/69